野球とベースボール

太平洋を越えた日米の野球交流

Yakyu | Baseball logo

特別協賛

GUGGENHEIM PARTNERS

 

 

協賛

ピーター・オマリー氏

ITO EN

カラファー家とサマセット・ペイトリオッツ

JTB

ビジョナル株式会社・南壮一郎氏

HIGH VOLTAGE ENTERTAINMENT, INC.

 

協力

ジョー・ブレンクル氏

セス・コーエン氏

JAPANESE AMERICAN ASSOCIATION OF NEW YORK

JAPANESE CHAMBER OF COMMERCE AND INDUSTRY

MINT CO.

ORIENT CORPORATION OF AMERICA

スクライヴン財団

ジム & スー・ストラウブ氏

 

 

アメリカのベースボール (Baseball) と日本の野球 (Yakyu) は、過去150年にわたり、

  太平洋を超えた両国間の交流のもとで存続し、繁栄してきました。

 

この企画展では、明治時代から今日に至るまでの日米間の野球の幅広い交流、

太平洋を越えた野球概念の流れ、プレースタイル、ファンとの関わり、

野球用具、そして野球の共有文化を形作った人々を探ることができます。

 

「野球とベースボール」を支援

イチローが野球殿堂入りの資格を得る初年度に合わせたこの企画展は野球殿堂が日米野球交流史に迫る初の試みとなります。

 

アメリカ、また日本が野球にもたらした貢献を重視したものであり、アメリカ国内はもちろん、国際的に野球ファンを魅了することでしょう。

Exhibit theme graphic

展示テーマ

太平洋を越えた日米の野球交流

本企画展は博物館の3階で開催され、約170平方メートルの展示スペースで、太平洋を越えた日米の野球交流史に迫るストーリーを4つの側面から紹介します。

  • 1905年に日本の野球チームとして初めてアメリカ遠征を行った早稲田大学野球部を含む、アメリカを巡った日本チームの歴史。
  • 1907年に日本で初めて試合を行ったアメリカの野球チームをはじめ、1934年にベーブ・ルースが来日した球史に残る日米野球を含む、日本を巡ったアメリカチームの歴史。
  • ラリー・ドビー、ウォーレン・クロマティ、ランディ・バースをはじめとする、アメリカから海を渡り日本で活躍した選手たちにまつわる歴史。
  • 1964年に日本人として初めてMLBでプレーした村上雅則をはじめ、1995年の野茂英雄や、その後に続いた日本人選手たちの功績と歴史。

MLBと日本プロ野球のスター選手たちが語る野球とベースボール<

日本出身のスーパースター選手の存在なくして、現在のMLB は語れません。

 

村上雅則(1964年~1965年)や野茂英雄(1995年~2005年、2008年)が大リーグへの扉を開け、イチロー(2001年~2019年)、松井秀喜(2003年~2012年)、松坂大輔(2007年〜2014年)のようなヒーローたちの活躍に導きました。その道は、現在ダルビッシュ有(2012年~)や大谷翔平(2018年~)のような今日のスター選手たちにも繋がっています。

 

NPB(日本野球機構)に渡り、日本プロ野球界に大きな影響を与えたアメリカ人選手や監督も多く存在します。

最も成功した例として、ランディ・バース、ウォーレン・クロマティ、マット・マートン、ボビー・バレンタインらが挙げられます。

この企画展は、イチローが野球殿堂入りする初年度の2025年に合わせて行われます。

 

世界中の野球ファンから「イチロー」の愛称で 親しまれている彼は、日本人選手として初めての 殿堂入りとなるでしょう。

「野球とベースボール」のお知らせ

2025年7月に開催するこの企画展では、日本とアメリカの幅広い野球交流に迫ります。

日本、東京

The press conference at the US Ambassador's residence in Tokyo announcing the Yakyu | Baseball exhibit. From left to right: Hall of Fame president Josh Rawitch, Ambassador Rahm Emanuel, Masanori Murakami and Warren Cromartie.

 

東京のアメリカ大使公邸で行われた「野球とベースボール」の企画展発表記者会見。

左からジョシュ・ラウィッチ野球殿堂博物館館長、ラーム・エマニュエル駐日米国大使、

村上雅則氏、ウォーレン・クロマティ氏。

(提供:米国大使館)

記者会見を視聴する

ヤンキー・スタジアム

From L to R: Hall of Fame President Josh Rawitch, Roy White and Hideki Matsui.

 

ヤンキー・スタジアムで行われた「野球とベースボール」の企画展発表記者会見。

左から:ジョシュ・ラウィッチ野球殿堂博物館館長、ロイ・ホワイト氏、松井秀喜氏。

(提供:アリエル・ゴールドマン=ヘクト/ニューヨーク・ヤンキース)

 

記者会見を視聴する

ドジャー・スタジアム

From left to right: Torey Lovullo, Dave Roberts, Yoshinobu Yamamoto, Shohei Ohtani and Hall of Fame President Josh Rawitch with artifacts from the Museum's collection during a press conference on July 2, 2024.

 

2024年7月2日、記者会見で博物館収蔵品とともに。

左から: トーリ・ロブロ(アリゾナ・ダイヤモンドバックス監督)、

デーブ・ロバーツ(ロサンゼルス・ドジャース監督)、

山本由伸選手、大谷翔平選手、ジョシュ・ラウィッチ野球殿堂博物館館長。

(提供:ジョン・スーフー/ロサンゼルス・ドジャース)

記者会見を視聴する

日本、東京

The press conference at the US Ambassador's residence in Tokyo announcing the Yakyu | Baseball exhibit. From left to right: Hall of Fame president Josh Rawitch, Ambassador Rahm Emanuel, Masanori Murakami and Warren Cromartie.

 

東京のアメリカ大使公邸で行われた「野球とベースボール」の企画展発表記者会見。

左からジョシュ・ラウィッチ野球殿堂博物館館長、ラーム・エマニュエル駐日米国大使、

村上雅則氏、ウォーレン・クロマティ氏。

(提供:米国大使館)

記者会見を視聴する

ヤンキー・スタジアム

From L to R: Hall of Fame President Josh Rawitch, Roy White and Hideki Matsui.

 

ヤンキー・スタジアムで行われた「野球とベースボール」の企画展発表記者会見。

左から:ジョシュ・ラウィッチ野球殿堂博物館館長、ロイ・ホワイト氏、松井秀喜氏。

(提供:アリエル・ゴールドマン=ヘクト/ニューヨーク・ヤンキース)

 

記者会見を視聴する

ドジャー・スタジアム

From left to right: Torey Lovullo, Dave Roberts, Yoshinobu Yamamoto, Shohei Ohtani and Hall of Fame President Josh Rawitch with artifacts from the Museum's collection during a press conference on July 2, 2024.

 

2024年7月2日、記者会見で博物館収蔵品とともに。

左から: トーリ・ロブロ(アリゾナ・ダイヤモンドバックス監督)、

デーブ・ロバーツ(ロサンゼルス・ドジャース監督)、

山本由伸選手、大谷翔平選手、ジョシュ・ラウィッチ野球殿堂博物館館長。

(提供:ジョン・スーフー/ロサンゼルス・ドジャース)

記者会見を視聴する

スタッフ紹介

多才なキュレーターチームに加え、日本の野球に精通した展示アンバサダーや展示企画コンサルタントを起用しています。

 

展示企画コンサルタント:

 

  • ロブ・フィッツ:ヒストリアン、著者
  • ブラッド・レフトン:ジャーナリスト
  • ヨウイチ・ナガタ (永田 陽一):ヒストリアン、著者

 

展示アンバサダー:

 

  • スコット・アカサキ (赤崎 忠士)
    ロサンゼルス・ドジャース:チームトラベル・シニアディレクター

  • マコト・ハヤシ (林 誠)
    アリゾナ・ダイヤモンドバックス:環太平洋オペレーションズ・ディレクター

  • ノビー・イトウ (伊藤 修久)
    日本野球機構:ヒストリアン、法規・労務シニアアドバイザー

  • アダム・ジョーンズ 
    元外野手 (ボルチモア・オリオールズ、オリックス・バファローズ、シアトル・マリナーズ、アリゾナ・ダイヤモンドバックス)

  • エーシー・コオロギ (興梠 英三郎)
    サンディエゴ・パドレス:環太平洋オペレーションズ・ディレクター

  • トーリ・ロブロ 
    アリゾナ・ダイヤモンドバックス:監督、元東京ヤクルトスワローズ選手 

展示アンバサダー(続き):

 

  • グレース・マクナミー 
    ロサンゼルス・エンゼルス:コミュニケーションズ・マネージャー

  • マット・マートン 
    元外野手 (阪神タイガース、オークランド・アスレチックス、シカゴ・カブス、
    コロラド・ロッキーズ)

  • ケリー・ヨウ・ナカガワ 
    二世ベースボールリサーチプロジェクト創設者、ディレクター

  • ダン・ノムラ (野村 団)
    スポーツエージェント

  • サダユキ・サカキバラ (榊󠄀原 定征)
    日本野球機構コミッショナー

  • サユリ・ガスリー・シミズ (清水 ガスリー さゆり)
    ライス大学ダンレヴィファミリー歴史学教授

  • タカ・シライ (白井 孝明)
    マツイ55ベースボールファウンデーション・エグゼクティブディレクター、リードオフスポーツ代表

  • マサノブ・ショウジ (庄司 正信)
    日本野球殿堂博物館館長

  • ジム・スモール 
    ワールド・ベースボール・クラシック プレジデント

  • ビル・ステープルズ
    ズ、歴史家、日系アメリカ人市民連盟(JACL)アリゾナ支部会長

  • ボビー・バレンタイン 
    元監督 (千葉ロッテマリーンズ、テキサス・レンジャーズ、ニューヨーク・メッツ、ボストン・レッドソックス)

  • ポール・ヨナミネ(与那嶺 ポール)
    セントラルパシフィックバンク名誉会長

「野球とベースボール」を支援

「野球とベースボール」を画期的な企画展にする為に皆様のご支援が必要です。 スポンサーシップにご興味のある企業は詳細について下記までお問い合わせください。

ケン・メイファート

スポンサーシップ・開発担当 バイスプレジデント

電話番号:+1-607-547-0286

Eメール:kmeifert@baseballhall.org

皆様のご協力が必要です

充実した展示プログラムを維持するためには、「野球とベースボール」のような新しい企画展を構築・開催するための資金だけでなく、キュレーター、研究者、デザイナー、製作者、収蔵スタッフ、アーキビストなど、収蔵品の貴重な資料を通して、大切な物語を語ることのできる有能な専門家チームを維持するためのリソースも必要です。

博物館の展示は、野球の歴史を次の世代に伝承する為、非常に重要なものです。 年間25万人以上のご利用者に向けて、伝説的な偉業、著名な人物、文化的影響を織り交ぜ、野球ならではの物語を紡ぎ出しています。

「野球とベースボール」を支援

久方の

 

アメリカ人の

 

はじめにし

 

ベースボールは

 

見れど飽かぬかも

 

正岡子規(1867年〜1902年) 

ご訪問を計画

野球殿堂博物館での体験は、生涯に渡って心に残る思い出となるでしょう。貴重な資料や展示に触れながら、国民を感動させ、団結させた物語や勝利の名場面に思いをはせ、心を打たれるでしょう。ぜひアメリカ野球殿堂博物館に足を運び、ご自身の歴史を刻んでください。

旅行パッケージ

野球殿堂博物館はスポーツ・トラベル・アンド・ツアーズ社と提携し、野球ファンに野球殿堂をめぐる旅行パッケージを、ワンストップで購入する機会を提供しています。詳細や、クーパーズタウンへの旅行プランについては、1-888-310-HALL (4255)までお電話ください。会員になると、すべての野球旅行パッケージが5%割引になります。

博物館に関して

3フロアにわたる展示スペースでは、球場のグラウンドで起こった個人やチームの球史に残る名場面の資料や収蔵品に触れるだけでなく、野球が私たちの社会に与えた大きな影響を紹介しています。

ご訪問を計画

野球殿堂博物館での体験は、生涯に渡って心に残る思い出となるでしょう。貴重な資料や展示に触れながら、国民を感動させ、団結させた物語や勝利の名場面に思いをはせ、心を打たれるでしょう。ぜひアメリカ野球殿堂博物館に足を運び、ご自身の歴史を刻んでください。

旅行パッケージ

野球殿堂博物館はスポーツ・トラベル・アンド・ツアーズ社と提携し、野球ファンに野球殿堂をめぐる旅行パッケージを、ワンストップで購入する機会を提供しています。詳細や、クーパーズタウンへの旅行プランについては、1-888-310-HALL (4255)までお電話ください。会員になると、すべての野球旅行パッケージが5%割引になります。

博物館に関して

3フロアにわたる展示スペースでは、球場のグラウンドで起こった個人やチームの球史に残る名場面の資料や収蔵品に触れるだけでなく、野球が私たちの社会に与えた大きな影響を紹介しています。

翻訳提供:

High Voltage Entertainment, Inc.

high voltage entertainment logo